今回は自転車で牽引する木賃屋台『足りなさ荘』の紹介をします。

その前に屋台を作り始めた経緯からお話したいと思います。

1.そもそも、なぜ屋台を作ったか??
我らが拠点・シェアスペースくすのき荘での活動が2018年とても盛んになり、
喜ばしい反面、活動がくすのき荘に集中してしまい、内側にこもってしまいがちになってきたなと感じ始めました。
そんなとき、周りを見渡すと、まちにはおもしろい活動しているひとがいたり、魅力的な場所たくさんあったり。
だったら、わたしたちも自分たちの拠点だけに閉じこもらず
楽しい人たちや、楽しい場所と関わり、いろんな関係性を作れたらとおもいました。
2. 自転車牽引方式にしたのは?
最近、宅配のヤマトや、酒のカクヤスなどリヤカーをよく見かけるようになりました。
よくよく観察していると、路地など、狭い道もスイスイ。
これは路地がたくさんある木造密集地域に最適なモビリティだ!!!と思いました。
自転車で牽引できる移動式の屋台にすると、
近隣エリアの移動が楽なので、お互い連携が取りやすい。
そして、いろんな場所に接続し、誰でも『場』をつくれるようにしようと思いました。
3.どうやって使うの?
使い方はさまざまなのです!
例えば・・・
風呂なし木賃には必須の銭湯横に乗り付けて、風呂上がりに美味しいミルクスタンドとして。
空き地でフリーマーケットや、蚤の市の受付や、休憩場所としても使えそう。
公園に置けば、バドミントンや、レジャーシートを用意してピクニックしたくなるような。
お店の前に置いて拡張販売スペースにしたり。
etc...
つまり、用途はこれといって決まっていません。
これからまちのひとと場に接続しながらいろんな使い方を共に考えていこうという作戦です。笑
なんとも無計画であります。
用途が決まっていないことで
みんなの創造や、やってみたい夢が広がる装置がまちを駆け抜けてゆくのです。

木賃屋台『足りなさ荘』コンセプト
風呂なしアパートが、銭湯に依存しているように、
まちの場、まちの人の手助けがないと全く機能しません。
まさに、風呂なしアパートが屋台になる。
そう...「足りないものは、まちを使う」 のです。
いわゆる、おでん屋台や、キッチンカーは、発電機や、エンジンの動力を使う『自立型』(オフライン型)。
足りなさ荘は、まちの人に助けてもらわないと全く機能しない『依存型』(オンライン型)なのです。
例えば
蛇口がついてるけど、水道をお借りできないと水は一滴もでませんし、
電飾看板・照明・コンセント・スイッチ(ゆくゆくは冷蔵庫)が一丁前についているけど
電気をお借りできないとただの無用の長物。
ひと、使い方(アイデア)、インフラが繋がると途端に生き生きする屋台なのです。
できたてほやほやの屋台で、まちのあちこちに接続していきます。
〜〜告知〜〜
木賃文化週間2019の期間に、木賃屋台『足りなさ荘』始動します!!!
おとなり♯4 隣町から"足りない屋台"がやってくる

【概要】
隣町上池袋に山田荘・くすのき荘(かみいけ木賃文化ネットワーク)という場所があります。
ここに集まる皆さんを中心に「自転車で牽引できる移動式の木賃屋台」を製作しているようです。
お話を聞くとどうやら、単独では自立できない「足りない」だらけの屋台らしいのです。
その屋台が3月21日に15:00~19:00に当店にやってきます。
"おとなりstand&woks"もまた「足りないだらけの場所」。
という事でこの日は"足りない"と"足りないを接続する様子を面白がる日にしたいと思っています。是非、
【やること(現時点で)】
1:ヤタイがやってくる時に小旗を振りながら出迎えてみる。
2:ヤタイがきたらホットプレートを接続してみる。
3:ヤタイでフレンチトーストをつくる
4:牛乳でみんなで乾杯。
5:食べながら他にできそうなコトをみんなで考える、やってみる。
※当日、思い付きで「現時点」の内容が変わる可能性もございますが、
このような状況ひっくるめて楽しめる方のご参加お待ちしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
木賃屋台「足りなさ荘」
【日時】 3月21日
【場所】 おとなり- otonari stand & works -
3 月 21 日(木祝)15:00 〜 19:00 は、板橋宿にあるコワー キングカフェ「おとなり」に接続します。
主催:木賃屋台制作チーム 協力:おとなり stand&works
木賃文化を体現した、自転車で牽引できる移動式の木賃屋台「足 りなさ荘」をつくっています。この屋台、まちの人の手助けがないと全く機能しません。そう...「足りないものは、まちを使う」 のです。できたてほやほやの屋台で、まちのあちこちに接続していきます。
イベントページ
https://www.facebook.com/events/2282691218447661/
木賃文化週間2019 特設webサイト▶︎▶︎▶︎

この記事へのコメント